 |
|
 |
|
 |
 |
|
臨床検査技師になるには、高等学校卒業後に大学や専門学校で養成過程を修め、国家試験に合格しなければなりません。学校では、厚生労働省の指定規則によって定められた科目(基礎科目/基礎専門科目/臨床専門科目)を勉強します。臨床専門科目の一部を現場で実際に学ぶ「臨床実習」も義務づけられています。
※詳しくは、下の表を参照してください。 |
基礎科目 |
人文科学(哲学/倫理学)、社会科学(心理学)、自然科学(数学/物理学/化学/生物学)、外国語(英語/ドイツ語)、保健体育 |
基礎専門科目 |
医学概論、解剖学、生理学、生化学、微生物学、病理学、医動物学、情報科学概論、検査機器総論、医用工学概論 |
臨床専門科目 |
公衆衛生学、臨床医学総論、臨床病理学総論、臨床検査総論、検査管理総論、病理組織細胞学、臨床生理学、臨床化学、臨床血液学、臨床微生物学、臨床免疫学、放射性同位元素検査技術学、関係法規、臨床実習 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |