【シリーズ一覧】
R01-R02
専門医が教える職場や市町村による健康診断での検査結果をみたとき 異常値の意味と改善法
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H29-H30
専門医が教える“検査値異常”を指摘された際に考えること
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H27-H28
専門医が教える検査値異常の判断法
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H25-H26
専門医が教える"検診で受ける検査"の意味
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H23-H24
専門医が教える"よく受ける検査"の意味
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H21-H22
気になる「癌と検査」のこと専門医が教えます
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H19-H20
"メタボ”と検査がよく分かる 専門医のはなし
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H17-H18
知っておきたい!病気予防の検査の知識
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H15-H16
専門医の検査のはなし
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H13-H14
検査結果でわかること
シリーズ全記事閲覧(PDF)
H11-H12
検査のわかるページ
シリーズ全記事閲覧(PDF)
専門医が解説する病気の検査
タイトル
筆者
掲載号
令和4年度(2022.4〜)
◎ 3月
「ヘリコバクター・ピロリ菌」
五十嵐 岳
[ラボNo.530より]
◎ 2月
「痛風」
佐藤 尚武
[ラボNo.529より]
◎ 1月
「脂肪肝」
出居 真由美
[ラボNo.528より]
◎12月
「脂質異常症」
平山 哲
[ラボNo.527より]
◎11月
「糖尿病」
吉田 博
[ラボNo.526より]
◎10月
「ノロウイルス」
福地 邦彦
[ラボNo.525より]
◎ 9月
「市中肺炎」
松本 剛
[ラボNo.524より]
◎ 8月
「関節リウマチ」
三枝 淳
[ラボNo.523より]
◎ 7月
「感染症の検査:HIV」
田部 陽子
[ラボNo.522より]
◎ 6月
「ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎)」
後藤 和人
[ラボNo.521より]
◎ 5月
「甲状腺の病気(バセドウ病・橋本病)
平山 哲
[ラボNo.520より]
◎ 4月
「慢性腎臓病」
岩津 好隆
[ラボNo.519より]
令和3年度(2021.4〜)
◎ 3月
「貧血」
一色 美和
[ラボNo.518より]
◎ 2月
「喘息と呼吸機能検査」
堀内 裕紀
[ラボNo.517より]
◎ 1月
「メタボリック症候群」
吉田 博
[ラボNo.516より]
◎12月
「骨粗しょう症」
出居 真由美
[ラボNo.515より]
◎11月
「感染症の検査:インフルエンザ」
三宅 紀子
[ラボNo.514より]
◎10月
「胆石症」
後藤 和人
[ラボNo.513より]
◎ 9月
「心不全」
赤坂 和美
[ラボNo.512より]
◎ 8月
「不整脈(期外収縮・心房細動)」
信岡 祐彦
[ラボNo.511より]
◎ 7月
「狭心症・心筋梗塞」
盛田 俊介
[ラボNo.510より]
◎ 6月
「熱中症」
三宅 一徳
[ラボNo.509より]
◎ 5月
「膀胱炎」
福地 邦彦
[ラボNo.508より]
◎ 4月
「大腸がんのスクリーニング検査」
五十嵐 岳
[ラボNo.507より]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12