Labo_530
11/16

0(年)Digital TransformationDigitization「47500020051950年には総人口の5パーセンは29・1パーセントに達しました。1995年にピークを迎えたのち減2000万人を下回ったあとも減少2065年には9000万人を割り1950年には1人の65歳以上の(15〜64歳)がいたのに対して、2015年には65歳以上の人1人にわが国の65歳以上人口は、トに満たなかったものが、1970年に7パーセント、1994年には一方、15〜64歳の生産年齢人口は、少に転じ、2022年には7426万人と、総人口の59・4パーセントとなっています。日本の将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所)によると、わが国の総人口は、長期の人口減少過程に入っており、2029年に1億を続け、2053年には1億人を、込むと推計されています。出生数も減少を続け、2065年には、出生数、年少人口(0〜14歳)ともに、現在の半分程度になるとみられています。人に対して、12・1人の現役世代対して現役世代2・3人になりました。今後、さらに高齢化率は上昇、現役世代の割合は低下し、は、現役世代1・3人で1人を支える社会の到来が予測されています。高齢化にともなって、患者数や要介護者数もまた増加していくことが予想されます。医療提供体制の地域格差、医療従事者の労働環境、 高騰する医療費など、 現在ですら深刻な問題が山積しています。ヘルスケア・デジタル・トランスフォーメーション、医療体制の根本的な改革は急務です。2065年にの65歳以上の人「DX」とは、「(デジタル・トランスフォーメーション)」の略で、デジタル技術を用いることで生活やビジネスモデルなどが変容していくことを指します。業務の一部をデジタル化すること(デジタイゼーション)」にとどまらず、デジタルを中心とした新たなサービスを生み出していく少子高齢化で待ったなしトランスフォーメーションデジタル技術でサービスを変革「医療DX」とは「えっ、まだ、FAXなの!?」――、感染対応の窓口となった保健所と医療機関や行政との連絡手段としてFAXが多用されていた現実。2020年、世界的に感染拡大した新型コロナウイルスは、日本の医療業界のデジタル化の現状を浮き彫りにしました。コロナ禍のなか、欧米やアジアの多くの国・地域は、デジタル技術を生かして、患者のために医療体制の再構築を試みていますが、日本はこの分野で大きく後れをとっています。少子高齢化という人口構造の激変は、ますます進みます。「今後も、 だれもが同じように医療にアクセスできるでしょうか?」「医師不足、過重労働のなか、医療者は今の環境のまま働き続けられるでしょうか?」「国が今までのように医療費を払い続けられるでしょうか?」――、この先、患者が真に満足できる医療サービスを受けられるためには「ヘルスケア・デジタル・トランスフォーメーション」が必定だといわれます。「医療DX令和ビジョン2030」、ようやく、厚生労働省をはじめ、デジタル庁、総務・財務両省など、制度、財政の両面から改革を先導しようという胎動も始まりました。医療再構築のための現状に注目しましょう。実績値推計値総人口0~14歳12,00010,0009,4309,0088,4118,0002,8433,0122,9796,00012.111.56,0474,0005,0175,51711.22,0004.95.35.7309107195033813919553761641960図表1 高齢化の推移と将来推計(万人)14,00012,69312,557132312,3613312,1051,8472,00111,70611,1942,2492,60310,4672,7512,7229,9212,515高齢化率(65歳以上人口割合)(2017年推計)2,5538,6228,7168,5908,2517,88317.465歳以上を15~64歳で支える割合7,58114.66,7447,2129.112.110.310.88.69.87.45.86.64.81,3017.97.16993668927764711,1097173.99006.35974341891965516224197060228419751980198519901995200075歳以上内閣府「平成30年版高齢社会白書」より65~74歳12,77712,80612,709145489812,61712,53212,25411,9131,7521,6801,5891,5211,5071,40711,5221,3211,24632.831.28,10328.428.930.026.68,4097,4067,17023.07,6297,5076,8756,49420.21,7341,7401,7471,4971,4281,5221,5171,4073.32.81,6131,8491,8722,1802,2882,2601,1601,4072.32.12.01.91.91.72005201020152019202020252030203515~64歳(%)45不祥4011,09236.838.038.138.410,64237.73535.31,1941,13810,1929,7441,0771,0129,2848,80830951898255,9785,5845,2755,0284,7934,52920151,6811,9431,4241,2581,1541,132102,2392,2772,4172,4462,3872,2481.520401.420451.420501.420551.420601.3206514パーセントを超え、2022年に11■ LABO – 2023.03ヘルスケア・デジタル・トランスフォーメーションMedical Trendメディカル・トレンドデジタル技術で医療再構築

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る