3月3日は「耳の日」「耳の日」は、1956年の3月3日に制定されました。3月3日は電話の発明者で、聾教育者であったグラハム・ベルの誕生日であり、「3」の形が耳に似ていること、「3」を「みみ」と読んで語呂合わせしている日でもあります。健康な耳を持っていることへの感謝、耳を大切にする気持ち、そして、難聴と言語障害を持つ人たちの悩みを少しでも解決する、そんな社会福祉への願いも込めて、日本耳鼻咽喉科学会の提案により記念日となりました。WhatʼsMonth2023.03 – LABO ■03 08 09 10 11 14 15 16 2Labo BreakMy Photo わたしの一枚 「由良川橋梁」Healthy Life 「春のカブ(蕪)、肉質がやわらかく使い勝手よし!」難聴の原因は加齢、遺伝、病気などといわれているけど…携帯、音楽機器などで長時間、大音量で聴くのも難聴の原因のひとつといわれているのよね臨床検査振興協議会・会員団体・一般社団法人 日本臨床検査薬協会(JACRI)・一般社団法人 日本臨床検査医学会(JSLM)・一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会(JAMT)・日本臨床検査専門医会(JACLaP)・一般社団法人 日本衛生検査所協会(JRCLA)11月11日は「臨床検査の日」国民の皆さんに臨床検査が病気の早期発見や早期治療につながる有用なものであることを広く知っていただくために、臨床検査振興協議会は11月11日を「臨床検査の日」と制定しました。当協会も「臨床検査普及月間大会」などさまざまな広報活動を実施しています。2023,MarchNO.530CONTENTSラボ・インタビュー59 「1型糖尿病と共に生き投げ切った野球人生。今、伝えたいこと」 岩田稔さん(元阪神タイガース投手)専門医が解説する病気の検査 24「ヘリコバクター・ピロリ菌」元気印集合!「われらの仲間たち」日衛協北陸支部 布目雪乃さん令和医新「筋肉体操先生の筋肉雑学辞典」3運動生理学者・筋生理学者 谷本道哉メディカル・トレンド「デジタル技術で医療再構築『ヘルスケア・デジタル・トランスフォーメーション』」北から南から近畿支部より「『播磨国風土記』のヒーロー『播磨国一の宮 伊和神社』」医食同源全国「駅弁」めぐり 北海道「鰊みがき弁当」他3月号
元のページ ../index.html#2