WhatʼsMonth2024.03 – LABO ■2時々、めまいや耳鳴りがすることがあるわいろいろな原因が考えられるけどまずは耳鼻科へ行って詳しく診てもらうのがいいね臨床検査振興協議会・会員団体・一般社団法人 日本臨床検査薬協会(JACRI)・一般社団法人 日本臨床検査医学会(JSLM)・一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会(JAMT)・日本臨床検査専門医会(JACLaP)・一般社団法人 日本衛生検査所協会(JRCLA)03 08 09 10 11 14 16 2024,MarchNO.542ラボ・インタビュー63「戦場カメラマンになって30年、 約130の国と地域を訪れました。」渡部陽一さん(戦場カメラマン・フォトジャーナリスト)専門医が教える 見逃せない検査異常⑫ 「血糖、ヘモグロビンA1c(HbA1c)」元気印集合!「われらの仲間たち」日衛協中部支部 加藤亜由子さん令和医新「一度は訪ねたい日本の城」③ 日本城郭史学会代表 西ヶ谷恭弘メディカル・トレンド「進化し続ける『ロボット手術』」Labo BreakMy Photo わたしの一枚「浅草寺・宝蔵門」 Healthy Life「ハマグリの旬は春、夫婦和合のしるしとされるワケ」15 北から南から中部支部より「世界に誇る、バラと花々の大庭園『ぎふワールド・ローズガーデン』」医食同源全国「駅弁」めぐり 北海道 「元祖 森名物 いかめし」他3月3日は「耳の日」3月3日は電話の発明者で、聾教育者であったグラハム・ベルの誕生日であり、「3」の形が耳に似ていること、「3」を「みみ」と読んで語呂合わせをしている日でもあります。そんな3月3日を、健康な耳を持っていることへの感謝、耳を大切にする気持ち、そして、難聴と言語障害を持つ人たちの悩みを少しでも解決する、そんな社会福祉への願いも込めて、日本耳鼻咽喉科学会の提案により「耳の日」としました。1956年のことです。CONTENTS11月11日は「臨床検査の日」国民の皆さんに臨床検査が病気の早期発見や早期治療につながる有用なものであることを広く知っていただくために、臨床検査振興協議会は11月11日を「臨床検査の日」と制定しました。当協会も「臨床検査普及月間大会」などさまざまな広報活動を実施しています。3月号
元のページ ../index.html#2