い)としました。また、推奨される検診の対象は40歳から74歳としています。ただし、若年者ほど検診による不利益が大きく、他国の検診開始年齢は50歳が多いことから、50歳の開始も許容されました。検診の終了年齢に関しては、精密検査や治療に伴う合併症、偶発症が考慮されています。これまでの複数の研究結果をまとめると、便潜血検査の大腸がんを検出する感度(大腸がんがある人を正しく陽性と判定する確率)は84%、た。現在国内外で使用さ病期Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 全症例れている便潜血検査の感度が、以前よりも大幅ています。に一上が方、っ大て腸い内る視こ鏡とも検明査らは、か大に参考:全国がんセンター協議会生存率調査腸な(2018年集計)がっんの死亡減少効果は示されていますが、検査目的がすでに症状があるなどハイリスクの人を対象にしているものなのか、健常者を対象にした検診なのかが明確に区別されていないことから、証拠の信頼性が低いという結論になりました。とはいえ、今回の評価はあくまで健常者を対象としたスクリーニング検査としての評価であり、便潜血検査が陽性だった人への大腸内視鏡検査による精密検査や内視鏡治療における重要性は揺るがないとしています。また、大腸内視鏡検査による検診の死亡率減少効果を調べる無作為化比較対象試験が国内外で現在進行中であり、その結果が公表されたのちに再評価されることになっています。つまり、将来的に検診ガイドラインも変更される可能性があります。そもそもがん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことで、“がんによる死亡を減少させること”です。がんによる死亡を減らす効果が確実で、かつ利益が不利益を上回る検診が「科学的に認められた検診」として受診を推奨されています。胃がんのX線検査・内視鏡検査、肺がんのX線検査、乳がんのマンモグラフィなど、国から推奨されている検診は、実はそれほど多くはありません。ここでいう利益とは、がんによる死亡を防ぐことで、不利益は偽陰性(実際にはがんがあるのに精密検査が不要と判定されること)や偽陽性(実際にはがんがないのに精密検査が必要と判定されること)、過剰診断(命に別条のないがんを発見すること)、検査による合併症(偶発症)、検査による精神的な負担などです。大腸内視鏡検査は、偶発症のリスクや下剤で腸を空にしなければならないといったからだへの負担もあり、多くの住民を対象とした対策型検診では、利益よりも不利益が大きいという判断になったというわけです。このため、人間ドックなど任意で受ける検診においては、医療者による適切な情報提供を受けたうえで「検診対象者の判断を支援する」としています。検診ガイドラインの改定を機に、対象となる世代の人が、正しくがん検診を選び、がん検診に関する理解を深めることが望まれます。がん検診には不利益もある95-99歳100歳90-94歳85-89歳80-84歳75-79歳70-74歳65-69歳60-64歳55-59歳50-54歳45-49歳40-44歳35-39歳30-34歳25-29歳20-24歳15-19歳10-14歳5-9歳5年生出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」存率0-4歳,(00上以 数出検んが腸大)00001/■ LABO – 2025.04★参考資料国立がん研究センターがん対策研究所「有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン2024年度版」国立がん研究センター「がん情報サービス」13図表2 全大腸内視鏡検査の利益と 不利益の対比S状結腸鏡検査利益便潜血検査免疫法14161720図表1 大腸がん年齢階級別罹患率(2020年)60050097.640090.030084.2200100陰特異性度と(判大20.2定腸すがるん確が率な)いは人を92%正でししく1008060402076.0男性女性Number Needed to Scope:大腸がん1例を発見するために必要な全大腸内視鏡検査数出典:国立がん研究センターがん対策研究所「有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン2024年度版」(%)人口10万対全大腸内視鏡検査11不利益NScuompbeerNeededto200Medical Trendメディカル・トレンド
元のページ ../index.html#13