Labo_No.559
7/16

AAA卵7■ LABO – 2025.08参考文献:「胆石症診療ガイドライン 2021(改訂第3版)」日本消化器病学会、「患者さんと家族のための胆石症ガイドブック 2023」日本消化器病学会編、「専門医が教える胆石の話」磯谷正敏著・幻冬舎ルネッサンス、「急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン 2018( 第 3 版 )」急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン改訂出版委員会主催、日本経済新聞 2022/5/6 、「胆石症に関する 2013 年度全国調査結果報告」日本胆道学会劣化した胆のうを残しても再発を繰り返すだけ。胆のうごと摘出術が、スタンダードにして確実性の高い治療法です。胆石症と胆のうがんの因果関係は確立されていませんが、定期的な胆石の検査を励行しましょう。食生 活や 適 度な運 動に気をつけて、肥 満や 糖尿 病、脂 質異常を予防。胆のう結石の手術をすすめられました。胆石だけを切除することはできますか?胆のうを取って大丈夫?無症状の胆石症で経過観察中です。胆石を放っておくと“がん”になるというのは本当でしょうか? 胆石症の予防法や、経過観察中の発作を予防するためにできることはありますか? 胆のうを切開し胆石だけを取る手術法は一般には考えられていません。胆石が原因で外科治療を行う場合は、胆石とともに胆のうを切除します。結石だけを取り除いても、再発してまた手術が必要となるため、胆石をつくる胆のうを取り除く手術を行います。 また、結石が多く発生したり、炎症を繰り返している胆のうは、胆汁を溜めたり収縮して排せつするといった本来の機能が低下しています。 胆汁の貯留、腸への排せつ機能は、残された胆管などの働きで補われます。消化不良を起こす可能性がありますが、薬物治療で十分に調節できます。 胆石をもっていると胆のうがんになる可能性が高いのかどうか、因果関係が長年研究されていますが、現在のところ、胆石が原因でがんになるという明らかなデータはありません。 ただ、胆のうがんには、約70~90パーセント以上と高い割合で胆石が合併していることが知られています。したがって、何らかの関連はあるものの、胆石が胆のうがんの原因であるのか、胆のうがんができた結果、胆石ができたのかを判断することは難しいと考えられているのが現状です。 いずれにせよ、胆のう結石症と診断された場合に、がんの合併がないかを評価すること、合併がみられない場合にも経過観察を続けることが大切です。 かかりつけ医をもち、炎症や肝機能異常を調べる血液検査や、胆のうの壁に変化が起きていないかを調べる超音波検査を定期的に行うことを強くおすすめします。胆石は生活習慣と密接に関連しています。肥満や糖尿病、脂質異常などに気をつけるようにしましょう。具体的には、次のようなことがあげられます。・暴飲暴食を避ける・適度の運動を行う・コレステロール・脂質の適量摂取・便秘の予防・規則正しい食生活・過度のダイエットはしない・アルコールや香辛料の過度の摂取を避ける一方、胆石のリスクを減らす効果が期待されるものは、魚油、野菜、ナッツ、植物性タンパクなどです。適度のコーヒーや飲酒もリスクを減らすとされていますが、度を越してしまうと逆効果になるので注意が必要です。胆石と診断された場合には、暴飲暴食を避け上記の事項に留意し、胆道痛をきたす胆石発作の予防を心がけましょう。胆 石 予 防 の た め に と り た い 食 材食物繊維が多い食材こんぶ、ひじき、わかめビタミン Cを多く含む食材カリフラワー、ブロッコリー、ほうれん草、かぼちゃ、さつまいも、ピーマン胆 石 予 防 の た め に 避 け た い 食 材高カロリー・高脂肪の食材脂ののった動物性肉コレステロールを多く含む食材鶏卵、イクラ、タラコ海藻類果 物 バナナ、いちご、りんご野 菜 ほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリー青 魚 いわし、あじ、さば果 物 オレンジ、キウイ、いちご、みかん野 菜肉や魚の内臓 レバー、あんきもも っ と知 り た いQ3胆石症Q&AQ1Q2

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る