| 1970年 |
5月 |
臨床検査技師・衛生検査技師等に関する法律(臨衛技法)改正 |
| 1971年 |
1月 |
上記の改正法の施行とともに「登録衛生検査所制度」創設 |
| 1973年 |
3月 |
上記の制度創設を契機に「全国臨床検査所協会」設立 |
| 1974年 |
9月 |
日衛協独自の精度管理調査を開始 |
| 1978年 |
11月 |
協会紙『ラボ』創刊 |
| 1979年 |
3月 |
第1回学術研究発表会を開催 |
| 4月 |
日本臨床検査専門学院を開設 |
| 11月 |
初の「臨床検査月間」を実施 |
| 1980年 |
5月 |
「登録衛生検査所」の普及に伴って「日本登録衛生検査所協会」に改称 |
| 1981年 |
4月 |
法改正で衛生検査所はすべて登録を要することとなり「日本衛生検査所協会」に改称 |
| 1987年 |
3月 |
厚生大臣の設立許可を受け「社団法人日本衛生検査所協会」設立 |
| 1992年 |
7月 |
「衛生検査所生涯学習通信講座」設立準備委員会を設置 |
| 1993年 |
3月 |
常陸宮同妃両殿下をお迎えして日衛協創立20周年記念式典を挙行 |
| 4月 |
医療フォーラムを開催 |
| 1995年 |
9月 |
「衛生検査所生涯学習通信講座」開講 |
| 1997年 |
11月 |
日衛協創立25周年ならびに法人化10周年記念行事を挙行 |
| 1999年 |
4月 |
日衛協ホームページを開設 |
| 2001年 |
1月 |
臨床検査の普及を目的に単行本「ここが知りたい!病気と検査のはなし」を出版 |
| 第1回「病気と検査の思い出エッセイ」を一般公募 |
| 4月 |
日衛協独自の倫理に基づく行動規範として「検体検査プロモーションコード」を策定 |
| 検査団体として国内初の「ヒト遺伝子検査受託に関する倫理指針」を公表 |
| 2003年 |
9月 |
日衛協シンボルマーク決定 |
| 2004年 |
3月 |
日衛協『創立30周年記念史』発刊 |
| 2005年 |
3月 |
衛生検査所における個人情報の適切な取扱いのためのガイドラインを策定 |
| 4月 |
日衛協ならびに検査関連4団体による臨床検査振興協議会を発足 |
| 5月 |
臨床検査技師・衛生検査技師等に関する法律の一部を改正する法律」の施行により「臨床検査技師等に関する法律」に改称 |
| 2006年 |
6月 |
道路交通法改正を受け、「血液検体輸送中マーク」を作成 |
| 2007年 |
12月 |
感染症法に準拠した衛生検査所における病原体安全管理マニュアル(ひな型)を策定 |
| 2008年 |
5月 |
日衛協創立35周年・法人化20周年記念式典を挙行 |
| 2009年 |
5月 |
衛生検査所事業継続のための新型インフルエンザ対策ガイドラインを策定 |
| 2010年 |
12月 |
細菌検査塗沫・培養ガイドラインを策定 |
| 2011年 |
2月 |
臨床検査技師等に関する法律施行規則及び医療法施行規則の一部を改正する省令の施行 |
| 3月 |
日衛協の「環境基本方針」を「環境方針」として改訂 |
| 2012年 |
2月 |
衛生検査所のためのBCPガイドラインを策定 |
| 2013年 |
3月 |
常陸宮同妃両殿下をお迎えして日衛協創立40周年記念式典を挙行 |
| 「確かな医療を支える臨床検査」をブランドステートメントに定める |
| 4月 |
「一般社団法人日本衛生検査所協会」へ移行 |
| 検査前工程の標準化ガイドラインを策定 |
| 2014年 |
3月 |
細菌検査検体取り扱いガイドラインを策定 |
| 感染症法に準拠した衛生検査所における病原体安全管理マニュアル(ひな型)を改正 |
| 2016年 |
3月 |
遺伝学的検査受託に関する倫理指針を一部改正 |
| 2017年 |
6月 |
医療法等の一部を改正する法律案が成立 |
| 2018年 |
6月 |
日衛協創立45周年記念ロゴマークを制定 |
| 7月 |
「医療法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令」公布 |
| 10月 |
精度管理運用のガイドライン(指針)を策定 |
| 11月 |
日衛協創立45周年記念式典を挙行 |
| 2019年 |
9月 |
日本臨床検査専門学院のweb放映を開始 |
| 11月 |
一般公募エッセイ「検査がくれたもの」が開始から20回を迎える |
| 2023年 |
5月 |
日衛協創立50周年記念式典を挙行 |