検査と病気の関係

健康時の値、ご存知ですか?

基準範囲はあくまでも目安
健康時の値を知ること

血液学的検査を受けて、いくつもの検査項目の結果を聞いたとき、もっとも気になるのは、それらの結果が正常なのか異常なのかということではないでしょうか。
この「正常」と「異常」の判断の“ものさし”となるのが、検査項目ごとの基準範囲です。ただ、自分の検査結果と基準範囲を見比べるときには、その値や範囲にとらわれすぎることなく、あくまでも一般的な目安だと考えるほうがいいと思います。検査結果は、健康判断の“ものさし”と考えることが大切で、ポイントになるのは自分自身の健康時の値を知ることです。1カ月ごとに3回以上測定すると、求めることができます。

「正常値」から「基準値」「基準範囲」へ
「基準値」「基準範囲」について

一般的には、正常値を決めるにあたっては、各施設で健康な人を多数集め、検査し、統計処理後に平均値を含む95パーセントの範囲に含まれる人の値としています。ただし、この値については、正常の基準や定義がまだまだあいまいなうえに、健康な人が正常である保証もありません。また、健康な人でも人種や年齢、性別、生活習慣、環境など、数多くの要因によって、その値が変動する可能性があります。
つまり、正常値の「正常」という言葉そのものに問題の根源があるようです。1992年、米国臨床検査標準化委員会(NCCLS)が、「基準値」「基準範囲」という用語を日本語訳して、明確に定義して用いたことから、わが国をはじめ世界中にこの考え方が普及しました。ちなみに1997年の医師国家試験出題基準でも、正常値にかわり基準範囲が用いられています。
基準値は、厳密には性、年齢、生活習慣、検体採取条件を同じくする健康な基準固体から得られた計測値であり、基準範囲は基準固体の計測値の中央値を含む95パーセントが含まれる範囲のことです。一見、正常値の設定とあまり違いがないように思われますが、表に示したような用語と基準範囲を求めるための条件、手順を明確に規定した点が異なります。

基準値・基準範囲について
1)基準個体 基準範囲を求めるための個人。健康の状態が、適切に定義された基準に則って選ばれた個体。
2)基準母集団 すべての基準個体を含む集団。したがって、この母集団は性、年齢、飲酒、喫煙習慣、投薬などの健康に関する生活習慣が厳密に問診などで調査された集団である。
3)基準標本群 基準母集団の中で、性、年齢、生活習慣などで厳密に分類された基準個体の集合であり、この標本群を母集団として基準範囲が計算される。
4)基準値 基準標本群を基にして、それを構成する基準個体から得られた基準範囲を求める検査項目の計測値。
5)基準分布 基準標本群の基準値の分布。
6)基準限界値 基準範囲の上限値または下限値。
7)基準範囲 基準分布を基にして、基準個体の計測値の中央値を含む95%が含まれる範囲である。統計学的に信頼性のあるn数から求めたものである。
8)観察値 日常の検査で観察される個体の計測値。
(注)菅野剛史:NCCLS-C28Aの内容概説臨床検査40:1379-1382より引用

基準範囲の考え方

「基準範囲の考え方」の画像

検査項目の内容、ご存知ですか?

検査項目で見えてくること
異常値の場合は主な疾患が判明

検査項目を知ることで、検査の目的や、異常値の場合に考えられる主な疾患が見えてきます。ここでは、健康診断で行われる一般的な検査項目について解説します。各項目のをクリックすると解説ウインドウを表示します。なお、基準値については、測定法などの違いによって異なるものもあります。知っておいてください。

検査項目の内容

「検査項目の内容」の画像
検査項目の内容
検査項目 検査の意味
尿蛋白 尿に試験紙を入れて蛋白質の有無を調べる検査です。特に腎臓の状態を診断します。
尿糖 食後等で血糖値が高くなると健康な人でも尿中に糖がでますが、空腹時に糖が出るようだと糖尿病の疑いがあります。
尿沈渣 尿が遠心分離して固形成分を顕微鏡で調べる検査です。特に腎疾患について診断します。
便潜血 便の中に血液が混ざっていないかどうかを調べる検査で、大腸ポリープや大腸癌を発見する手がかりとなります。
赤血球数 赤血球の量を計る検査です。この値が低いと貧血が疑われます。
ヘマトクリット 血液中で赤血球がどのくらいの割合で含まれるかの検査です。この値が低いと貧血が疑われます。
ヘモグロビン ヘモグロビン(Hb)は赤血球に含まれる赤い色素で、全身に酸素を運ぶ働きがあります。この値が低いと貧血が疑われます。鉄が原料で鉄の不足も低下します。
赤血球沈降速度(赤沈) 血沈とも呼ばれる検査。異常の場合、体のどこかに炎症があることが疑われますが、さまざまな病気の可能性も挙げられ、特定することはできません。
白血球数 白血球は病原菌などが侵入すると増加して無毒化します。この値が高いと炎症や病原菌の感染が疑われます。
末梢血液像 白血球は主に5種類に分類することができます。この割合を調べることにより、炎症や病原菌の感染・白血球の病気を詳しく知ることができます。
血小板数 血小板は出血した際に止血にかかわる血球成分です。この値が低いと出血がおさまりにくかったり、青アザができやすかったりします。
APTT PTT 血液凝固にかかる時間を測定するための検査です。APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)は内因性経路の凝固因子を評価するために使用され、PTT(部分トロンボプラスチン時間)は、出血の問題を診断するために血液凝固に要する時間を測定するために使用されます。
梅毒脂質抗原使用検査 梅毒の原因となるトレポネーマ・パリドムという細菌に感染しているかどうかを調べる検査です。鋭敏度が高い検査のため、ほかの疾患でも陽性反応を示すことがあります。
CRP 体のどこかで炎症や組織破壊のある病気が発生すると血液中にCPRが増加します。
RF(リウマトイド因子) 関節リウマチ診断のための代表的な検査です。関節リウマチ患者の約80パーセントで、この検査数値が高値を示すことがわかっています。
HBs抗原 B型肝炎ウイルスに感染しているかどうかの検査、ウイルスに感染していて発症していないキャリアと呼ばれる人もいます。
AST これらは体の蛋白質を構成するアミノ酸を作るのに必要な酵素で、体のあらゆるところにありますが、特に肝臓に多く含まれます。また、ASTは心臓や筋肉にも多く含まれます。従ってAST・ALTとも高いときは肝臓の障害が疑われ、ASTのみが特に高い場合は心筋梗塞や筋ジストロフィーなどの筋疾患が疑われます。
ALT
γ-GT アルコールと関連の深い酵素、アルコール性肝障害をいちはやく知らせてくれる検査です。
血清ビリルビン 寿命の尽きた赤血球が肝臓で壊されるとビリルビンとなり胆汁中に排泄されます。胆石症や肝機能障害等で胆汁の流れがつまると血液中で増加し黄疸になります。
アルカリフォスファターゼ アルカリフォスファターゼはリン酸化合物を分解する際に働く酵素です。胆道や肝臓の細胞や骨、小腸に多く含まれるため、これらの臓器に障害が発生すると、血液中に流れ出す量が増加します。
LD 肝臓に多く含まれる酵素ですが、筋肉・肺・血球等にも含まれます。高値の場合どの臓器に異常があるか特定できないので他の検査との照合が必要です。
総蛋白 蛋白はほとんどが肝臓でつくられます。この値で肝臓の作業能力・栄養状態のチェックができます。また、腎臓病の時に減少することがあります。
中性脂肪 身体のエネルギー源。増え過ぎると皮下脂肪・内臓脂肪として蓄えてしまうため肥満や脂肪肝の原因になり、また動脈硬化を助長します。
総コレステロール コレステロールの数値が高いと動脈硬化の原因になります。
HDL-コレステロール いわゆる善玉コレステロール、数値の低い人は有酸素運動が効果的です。
尿素窒素 体に溜まっている老廃物を調べる検査で、腎機能のスクリーニング検査として広く用いられています。腎臓機能が低下している場合には尿への排泄が悪くなり、血液中の濃度が増加します。
尿酸 尿酸とは古くなった細胞の残骸のこと、これが血液中に増えると関節や臓器に沈着し、痛風になったり腎臓に障害を与えたりします。
アミラーゼ 主に膵臓から分泌される酵素、膵臓に異常があると値が上昇します。
血糖 糖尿病を発見する検査。糖尿病は年々増加を続けており、その予備軍を含めると1,300万人にものぼると云われています。
グリコヘモグロビン 赤血球中のヘモグロビンと血糖が結合したものがグリコヘモグロビンです。糖尿病患者の血糖コントロールの状態を判断する指標として広く用いられています。
CPK CPK(クレアチンフォスフォキナーゼ)は心臓、骨格筋、平滑筋などの筋肉のなかにある酵素です。これらの細胞に異常があるとCPKが血液中に流れ出すため、高い数値を示します。異常がある場合は心筋梗塞などが疑われ、痛みの有無や心電図検査を総合して診断します。
CEA CEAは、がん胎児性抗原の略称です。消化器系のがんのほか、それ以外のがん、がん以外の疾患でも異常値を示します。腫瘍マーカーとして広く活用されています。
AFP AFPは、肝臓がんの腫瘍マーカーです。腫瘍マーカーはあくまでスクリーニング検査であり、肝臓がんのリスクを調べるにとどまります。値の上昇は肝硬変や肝炎でも見られることもあります。
心電図検査 心臓が動く際に発する微弱な電気信号を波型のグラフに表したもの、不整脈や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、心筋症等を調べます。
血圧測定 高血圧は動脈硬化を助長し、心筋梗塞・脳梗塞など他の生活習慣病の原因になります。
胸部X線検査 主に肺と心臓の病気を発見する検査です。
胃部X線検査 バリウムを使って食道・胃・十二指腸ポリープ・潰瘍・ガン等を調べる検査です。
遺伝子関連検査 コロナウイルスの核酸(遺伝子)の有無を、PCRを用いて検出したり、がん細胞の中で起きた遺伝子の変化を見つけて抗がん剤の適用の有無を決めたりします。