検査と病気の関係

健康時の値、ご存知ですか?

基準範囲はあくまでも目安
健康時の値を知ること

血液学的検査を受けて、いくつもの検査項目の結果を聞いたとき、もっとも気になるのは、それらの結果が正常なのか異常なのかということではないでしょうか。
この「正常」と「異常」の判断の“ものさし”となるのが、検査項目ごとの基準範囲です。ただ、自分の検査結果と基準範囲を見比べるときには、その値や範囲にとらわれすぎることなく、あくまでも一般的な目安だと考えるほうがいいと思います。検査結果は、健康判断の“ものさし”と考えることが大切で、ポイントになるのは自分自身の健康時の値を知ることです。1カ月ごとに3回以上測定すると、求めることができます。

「正常値」から「基準値」「基準範囲」へ
「基準値」「基準範囲」について

一般的には、正常値を決めるにあたっては、各施設で健康な人を多数集め、検査し、統計処理後に平均値を含む95パーセントの範囲に含まれる人の値としています。ただし、この値については、正常の基準や定義がまだまだあいまいなうえに、健康な人が正常である保証もありません。また、健康な人でも人種や年齢、性別、生活習慣、環境など、数多くの要因によって、その値が変動する可能性があります。
つまり、正常値の「正常」という言葉そのものに問題の根源があるようです。1992年、米国臨床検査標準化委員会(NCCLS)が、「基準値」「基準範囲」という用語を日本語訳して、明確に定義して用いたことから、わが国をはじめ世界中にこの考え方が普及しました。ちなみに1997年の医師国家試験出題基準でも、正常値にかわり基準範囲が用いられています。
基準値は、厳密には性、年齢、生活習慣、検体採取条件を同じくする健康な基準固体から得られた計測値であり、基準範囲は基準固体の計測値の中央値を含む95パーセントが含まれる範囲のことです。一見、正常値の設定とあまり違いがないように思われますが、表に示したような用語と基準範囲を求めるための条件、手順を明確に規定した点が異なります。

基準値・基準範囲について
1)基準個体 基準範囲を求めるための個人。健康の状態が、適切に定義された基準に則って選ばれた個体。
2)基準母集団 すべての基準個体を含む集団。したがって、この母集団は性、年齢、飲酒、喫煙習慣、投薬などの健康に関する生活習慣が厳密に問診などで調査された集団である。
3)基準標本群 基準母集団の中で、性、年齢、生活習慣などで厳密に分類された基準個体の集合であり、この標本群を母集団として基準範囲が計算される。
4)基準値 基準標本群を基にして、それを構成する基準個体から得られた基準範囲を求める検査項目の計測値。
5)基準分布 基準標本群の基準値の分布。
6)基準限界値 基準範囲の上限値または下限値。
7)基準範囲 基準分布を基にして、基準個体の計測値の中央値を含む95%が含まれる範囲である。統計学的に信頼性のあるn数から求めたものである。
8)観察値 日常の検査で観察される個体の計測値。
(注)菅野剛史:NCCLS-C28Aの内容概説臨床検査40:1379-1382より引用

基準範囲の考え方

「基準範囲の考え方」の画像

検査項目の内容、ご存知ですか?

検査項目で見えてくること
異常値の場合は主な疾患が判明

検査項目を知ることで、検査の目的や、異常値の場合に考えられる主な疾患が見えてきます。ここでは、健康診断で行われる一般的な検査項目について解説します。検査項目の内容から検査項目をクリックすると解説ウインドウを表示します。なお、基準値については、測定法などの違いによって異なるものもあります。知っておいてください。

検査項目の内容

「検査項目の内容」の画像
検査項目一覧
※検査項目をクリックすると解説ウインドウを表示します
生化学
検査項目 検査の意味
血清中に含まれる蛋白(アルブミンとグロブリン)の総量です。
栄養状態と肝・腎機能の指標となります。
栄養状態の指標、肝障害の程度の判定に有用です。ネフローゼ症候群など腎障害で体内からアルブミンが失われる病態では低下します。
肝機能検査
検査項目 検査の意味
肝臓や心臓、筋肉の細胞内に多く含まれる酵素で、細胞が壊れると上昇します。臓器の障害を推測できます。
肝臓の細胞内に多く含まれる酵素で、急性肝炎、慢性肝炎などの肝障害で上昇します。
主に肝臓で作られる酵素で、胆道閉塞、飲酒、薬剤服用で上昇します。肝胆道系の異常、またはアルコール性肝障害を推測できます。
赤血球内のヘモグロビンが分解してできます。黄疸の鑑別に有用であり、肝胆道系の障害の指標となります。
肝臓や骨でつくられる酵素で、肝胆道疾患、骨折後、小児期に上昇します。肝臓、骨、小腸、胎盤由来の酵素です。
全身の細胞でつくられる酵素で、細胞が壊れると上昇します。
脂質検査
検査項目 検査の意味
肝臓で合成され、年齢、性別、食生活、運動で変動します。動脈硬化の危険因子となります。
食物脂肪の主成分で、血液中では蛋白と結合しています。動脈硬化の危険因子となります。
悪玉コレステロールと呼ばれ、高値では動脈硬化を引き起こす危険因子となります。
善玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化を防ぐ働きがあります。減少すると動脈硬化が起こりやすくなります。
糖代謝
検査項目 検査の意味
体内のエネルギー源であるブドウ糖を測定します。食事により変動、主に糖尿病の診断に用いられます。
過去1~2ヶ月間の平均血糖値を反映し、糖尿病の診断・療養の指標となります。
血液中の糖が一定以上になると尿中に排出されます。
早期腎障害の診断に用います。
腎機能
検査項目 検査の意味
尿中のみに排泄され、腎機能の低下とともに血中で上昇するため、腎機能の指標となります。
核酸の終末代謝産物であり腎臓より尿中に排泄され、その量は体内のプリン体代謝を反映しています。高尿酸血症(痛風)の推測に有用となります。
蛋白質の老廃物の一種で、腎機能の重要な指標となります。蛋白の摂取および代謝機能と深い関連性をもちます。
腎臓の機能を表す指標(推算糸球体濾過量)となります。
電解質
検査項目 検査の意味
生命維持に必須の電解質で、浸透圧の維持に役立ちます。
陽イオンの主体となります。
生命維持に必須の電解質で、神経、筋肉、心臓などの働きに関与しています。
生命維持に必須の電解質で、Naと共に酸塩基平衡異常の診断に有用となります。
骨に多く存在し、筋肉、神経、細胞、血液凝固の働きに関与しています。
膵機能
検査項目 検査の意味
主に膵臓と唾液に含まれる消化酵素です。急性膵炎、膵管閉塞や急性耳下腺炎で血液中に入り増加し尿中に排出されます。
心臓・筋肉
検査項目 検査の意味
心筋や骨格筋に存在する酵素です。 急性心筋梗塞、筋疾患 などで上昇します。
感染症
肝炎
検査項目 検査の意味
B型肝炎の診断と治療効果判定・経過観察に用いられます。
B型肝炎の診断と治療効果判定・経過観察に用いられます。
HBワクチン接種による抗体獲得でも上昇します。
C型肝炎診断のスクーリング検査に用いられます。
性感染症
検査項目 検査の意味
トレポネーマ抗原に対する抗体で、梅毒感染時に認められる特異的な抗体です。
性感染症(STD)の一つです。
性感染症(STD)の一つです。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のスクリーニング検査です。
免疫血清
血漿蛋白
検査項目 検査の意味
炎症、腫瘍、ストレス、組織破壊などに反応して短時間に産生される急性相反応物質です。炎症マーカーとして用いられます。
自己免疫
検査項目 検査の意味
関節リウマチやその他の自己免疫疾患の診断・治療効果判定に用いられます。
一般検査
尿検査
検査項目 検査の意味
腎疾患、尿管・膀胱・尿道疾患、運動、発熱などで陽性になります。腎障害の有無および程度、また尿路の異常を知る上で重要なスクリーニング検査となります。
腎臓・尿管・膀胱・尿道からの出血で陽性になります。腎、尿路系疾患のスクリーニング検査となります。
血液中の糖が一定以上になると尿中に排出されます。糖尿病のスクリーニング検査となります。
腎臓から尿道までの尿路に病変があると、そこから赤血球や白血球、上皮細胞、円柱などが尿中に混入します。 尿中にこれらの細胞や結晶などがあるか否か、顕微鏡で観察します。尿中の細胞や結晶成分などを分析して泌尿器系疾患を発見する基本的検査となります。
糞便検査
検査項目 検査の意味
ヒトヘモグロビンに対して特異性・検出感度ともに高く、下部消化管由来の出血を効率よく拾い上げることができる検査となります。
血液学
血液一般
検査項目 検査の意味
白血球は、リンパ球、単球、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)の合計です。貪食能、殺菌能、免疫能などの機能で病原微生物などから身体を防御します。
骨髄で造られます。貧血や多血症の診断・治療効果判定に用いられます。
赤血球に含まれる赤色の色素蛋白で、酸素と炭酸ガスを運びます。貧血や多血症の診断治療効果判定に用いられます。
ヘマトクリット値は、赤血球容積を示し、赤血球の全容積が全血液中に占める割合(%)で表します。赤血球数および血色素量との関連で貧血の種類を分類するのに役立ちます。
血小板は、毛細血管が破れて出血した際に、血管の傷口をふさいで補強するとともに、流れ出た血液を凝固させて止血します。止血機構の中心を担う血球成分となります。
末梢血液中の赤血球、白血球、血小板の大きさや形態、白血球分類(好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球など)、異常細胞の有無や出現率を調べる検査となります。
血液凝固
検査項目 検査の意味
一連の血液凝固因子の量・機能の総合的な検査です。出血しやすい病気の診断や、ワルファリンの効果を判定する時はINRを指標にします。
止血機能検査の一種、血液凝固因子の量と働きの総合的な検査です。
止血機能検査の一種、出血性疾患の診断に用いられます。疾患の診断に用いられます。
特殊検査
腫瘍マーカー
検査項目 検査の意味
主に前立腺上皮から特異的に分泌される酵素蛋白のひとつです。
固形腫瘍マーカーの中で組織特異性の面で最も優れたマーカーで、前立腺がん早期発見に用いられています。
最も汎用的に用いられる腫瘍マーカーです。大腸がん、各種がん、肝疾患、喫煙で上昇します。
胎児肝細胞由来の腫瘍マーカーです。肝がん、肝硬変、肝炎、妊娠(特に後期)で上昇します。
可溶性鉄貯蔵タンパクで貯蔵鉄量を反映します。血清フェリチン1ng/mLが、貯蔵鉄8~10mgに相当するため、生体の鉄の状態を把握できます。悪性腫瘍で高値になることもあります。
主に膵がん、胆道がんをはじめとする各種消化器がんで上昇します。
プシノゲンの分泌量は萎縮性胃炎を表すものとされています。胃がんは萎縮性胃炎を経て発生するリスクが高いので、胃がんの早期発見に有効な検査方法とされています。
甲状腺関連
検査項目 検査の意味
脳下垂体から分泌されるTSHによって、甲状腺ホルモンは分泌の調節を受けます。甲状腺機能亢進症・低下症の診断に用られます。
遺伝子関連検査
遺伝子関連検査
検査項目 検査の意味
病原体遺伝子検査(病原体核酸検査)、ヒト体細胞遺伝子検査、ヒト遺伝学的検査(遺伝学的検査・生殖細胞系列遺伝子検査)に分別されます。
生体検査
生理検査
検査項目 検査の意味
心臓の筋肉に流れる電流を体表面から記録する検査です。心臓の状態をチェックし、不整脈・心肥大・狭心症・心筋梗塞などを調べます。
血圧測定は、血管内の圧力を測る検査です。心臓のポンプのような働きにより、全身に血液が送り出される際に、血管に対してかかる圧力を数値化したものが「血圧」となります。
主に肺と心臓の病気を発見する検査となります。
胃部X検査は、バリウムを飲み、上腹部にX線を照射して、食道から胃、十二指腸までを観察します。 臓器の形や異常(炎症、潰瘍など)を調べる検査となります。